2021年12月22日水曜日

冬至カボチャ食べましたか?

今日は冬至です。やった~明日からはまた日が長くなるのですね。

今はあっという間に暗くなってしまうので、ワンコ散歩も明るいうちに行かないと危険です。


冬至を境に運気が良くなるといわれているようです。太陽が生まれ変わり陽気が増え始めるのだそうです。

今日は最悪日でしたから(前の記事を読んでね(^_^;)この悪い気を吹き飛ばすためにも

冬至カボチャ!!!


我が家の冬至カボチャはカボチャと小豆で煮ます。

あまりカボチャの原型をとどめておかないタイプ。

砂糖を入れて煮ますので甘くておいしい。。。おやつにもなっちゃいます。

このとろとろ感がたまりません。


明日からは上昇気流に乗っちゃうぞ~~~。




久々のIPOです

今日はIPO当たったので待機していました。

でも結果は惨敗です。

売れずに残ってしまいました。

最初から初値が付いたら売ってくださいと頼んでおいたのに売られた気配なし。

証券会社担当に電話を入れたのですが、ドタバタしているうちにあっという間に下がってしまいました。

信じられないことに上場の値より下がってしまったんです。

それからもう上に行くことはなく、今日はもう諦めました。

IPOの値段より160円も下がっています。最悪の結果ですよね。

明日はどうなることやら・・・

ただ業績は良いみたいのなので、今後期待したいです。

サクシード

地合いも悪くあまり期待できないものでしたが、それにしてもひどくないですか?

2021年12月21日火曜日

windows11にあげて戸惑ったこと

windows11まだよくわからないまま使ってます。仕事が忙しいので、my pcには頑張ってもらっています。


さて、一番戸惑っているのは新しいウィンドウが開けないことです。

開けるのですが、今見ているフォルダーをもう一つ出したいとき、今まではメニューに「新しいウィンドウを開く」をいう項目があったのですが、どうもなさそうです。

オプション見てみたけど当てはまる項目もなさそうだし、結構使っていたのでショックです。

同じフォルダー内でファイル移動など便利だったんですけど。。。

忙しい時期にアップデートしてまずかったなって思ってます。


でも調べて分かったのはshiftキー押しながらエクスプローラーをクリックすると新しいエクスプローラーが開くって。

今までもずっとそうだったらしいけど、今更気づいた私です。


音とかアイコンとか大きくなって見やすくなりました。新しいPC買ったみたいです。

タイルがなくなってしまったけどピン留めはできるので不自由は感じません。逆に小さくて見やすいかもしれません。

頻度の高いものを上部に持ってくれば、いつも使うものは決まってますので。

タスクビューとかウィンドウの整列とかいろいろあるようですが、もう少し使いこなしてから書き込みしたいと思います。

ちなみに今のうちだと元に戻せるようです。

PCを立ち上げると最初に出てきます


2021年12月19日日曜日

iphoneがいきなりシャットダウン

 朝、わんこ散歩中、写真を撮り終えたら、いきなりiphoneが切れた。

シャットダウンしたような感じです。

えっ!どこか間違って押したかな?

と思いスイッチを入れなおそうとしましたが、全然押している感覚すら感じられません。完全に電池切れみたいな状態。

電池まだあったよね~。寒いからなのかな?

自宅に帰ってきてとりあえず充電。

しばらくしてからiphoneを見ると電源が入っておりました。

しかしそこには、メッセージが。。。



このiphoneで必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。この現象が再度発生しないように、パフォーマンス管理が適用されました。

だそうです。


そしてこんな画面が~。

今日は雪が降っていて、寒い中持ち歩いていたところでシャットダウンしましたからね~。

しかも私のiphoneは8プラスですからもうすぐ四年たちます。

まだ劣化まではいかないにしても気温が下がりすぎていたのでバッテリーに負担がかかったのでしょう。

詳しくは

https://support.apple.com/ja-jp/HT208387

↑こちらに載ってました


2021年12月18日土曜日

玄米を炊いてみたらおいしかったのでおススメです

今年は玄米で米を買いました。精米しなくてはと思い、小分けしていたらふと気づきました。

玄米って食べられるんじゃなかった?

健康志向の代表的なものですよね。

精米する前に一度食べてみようと思い、炊いてみました。


事前に洗った玄米を6時間ぐらい水に浸して1.7倍の水で炊く。だそうです。

6時間まではいかなくても数時間浸して炊いてみました。


ちょっと水加減が多かったのかな。やわらかい炊き具合になりました。

もちもち感があって結構おいしい。臭み的なものもありません。16穀米とかも好きなので色は違うけれどその路線です。


おいしそう~

ビタミンやミネラル・食物繊維などが多く含まれているということですので、たまにはいいんでしょう。

チャーハンにも向くって書いてありましたから次はチャーハン作ってみようと思います。


クラシルに詳しい炊き方が載っています。

https://www.kurashiru.com/recipes/b4531ea4-5624-4f46-bc92-15a9f7839751?source=yahoo&search_type=next&bucket=control

こちら

windows11にあげてみようと思います

今日これからwindows10からwindows11にあげてみようと思います。

更新通知がうるさく、意外とそれが気に障るので上げちゃえ~。

ノートパソコンは実はあげてます。ノートなので別にどうでもよいのですが、これがディスクトップパソコンとなると慎重になります。

タイルが使えなくなるって書いてあったけど意外と重要じゃない?

使えなくなるソフトあるかな?


いずれあげることになるので、これからあげてみます。

2021年12月17日金曜日

わんこ用ドライヤー いわゆるペット用ドライヤー購入

最近めっきり寒くなってきて、わんこを乾かすのにも一苦労。

二人がかりで30分格闘しますが全然半生渇きです。

椅子の上にあげて乾かしているのですが、だんだん飽きてきて最終的に脱走して終わります。

どうもそれが悪かったらしく、皮膚にぼつぼつができてきました。

今日医者に行って治療してもらったのですが、一度トリミングできれいにしてもらってくださいと言われてきました。

別に汚くしているわけではありませんが、乾かしてもらってくださいということなのです。


まえまえから人間用のドライヤーに限界を感じていましたので、ちょうど今月初めにペット用ドライヤーを注文していたのです。

しかし在庫がなくて待たされ、ようやく今日届きました。


手始めにスイッチを入れてみたら、周りのものがすっ飛んでいきました。

風力凄~い。おまけに熱さも変えられるのでいい感じです。

人間用のドライヤーはや熱かったし、風量が足りなかったのでこれからはこれで乾かすぞ~。

バロン君の皮膚にもいい感じです。

ちょっと楽しみです。


MAILER-DAEMONで返ってきた 554とは

来たメールに普通に返信したのにMAILER-DAEMONで返ってきました。

しかも送ってすぐならわかるのですが、12時間以上もたってから・・・


554 Your access to this mail system has been rejected due to the sending MTA's poor reputation. If you believe that this failure is in error, please contact the intended recipient via alternate means.

この辺が怪しい。


https://faq.cpi.ad.jp/faq/show/268?category_id=47&site_domain=default

ここをみると・・・

結論はそのメールサーバーが信頼されていないということのようです。

役所などセキュリティが強いところは特にらしく、何日か経つと回復する場合もあるそうです。

しかたないですね。Gmail でも使いましょう。

全然怪しくないのに(しかも会社のメルアド)ど~~~なってるんでしょうね~。


2021年12月16日木曜日

blogger カスタマイズ その3 ナビメニューをつけてみた

wordpressはナビゲーションメニュー簡単に作れてしまうのですが、こちらではどのように作ればいいのかな?


悩んでしまいました。

結局HTMLのnavのところのリストを付け加えていくだけなのですが。

左のメニューのテーマからカスタマイズの隣のさんかくメニューより「HTMLを編集」を選択します。

すると、HTMLが表示されて編集可能になります。


もともとbloggerはカテゴリーとかなく、ラベルで区切ってグループにしていたのでそのラベルのアドレスをリンク部分に張り付けていきます。

全部は無理なので要所のもののみメニューにしてみました。


そうするとラベルをいかに適当につけていたかわかります。

「わんこ」と「ワンコ」みたいな・・・(-.-)

整理整頓できてないな

この辺に追加する

でも、今まで放置気味で味気なかったブログが明るく楽しくなってきました。

メニューがあるってことはやっぱりいいですね~

次はスマホ用のメニューを追加していきます。



動画をスクリーンセイバーとしてPCに設定する

サイネージをwordpressで作ったのですが、その画面とは別に、触らないときはずっと流していたい動画があるということで自作のスクリーンセイバーを流すことにしました。

動画を作成して、それをスクリーンセイバーに設定するときに使用したのが、ビデオスクリーンセイバーというフリーのソフトです。

普通そのままスクリーンセイバーを設定しようとすると動画を入れることができません。

なのでこの

Video Screensaver

というソフトをインストールするわけです。

https://sourceforge.net/projects/videosaver/files/?source=navbar

↑こちらからダウンロードできます。


解凍すると中身はこんな感じです


このVideoScreensaver.scrというのをインストールするとvideoを設定できます。


いつも通りスクリーンセイバーの設定より

VideoScreensaverを選び、動画を指定してあげるだけです。

すぐに忘れてしまいそうなので健忘録として書いておきます。


流しっぱなしだったら、こちらだけでもサイネージ出来るんじゃないか?なんて思うけど…


2021年12月14日火曜日

俯瞰用の三脚をつかって配信用の動画撮影

以前購入した俯瞰の撮れる三脚をようやく使う日がやってきました!!

K&Fの三脚です。


友人がパステル教室を開いているのですが、オンラインでやれないものか?ということで、まずは簡単な動画を撮影しようとということです。

撮影した動画をPCで再生し、スイッチャーを使ってPinPでzoomで配信するのが良いと思われます。

動画で作成しているので、説明に専念できます。


25で撮りました



我ながら良い考え!!

まずは練習でしょう・・・

早速三脚をセッティング。

三脚は以前一度使用したときにマンフロットと比べて使いにくいなと思っていましたので、使用頻度は低かったのです。

しかも、締めが甘いとカメラが落ちそうで怖い。

がっちり固定。F値とシャッタースピードを確認し、isoチェック明るさもまずまず。

撮影開始~~~


終わってから見てみるとなんとオートフォーカスになっていたらしく、ボケが入っちゃう。しかも望遠が効きすぎてもう少し広角側で撮らないと全体像が見えなかった。

最初のレンズは25~75なので画角が大きすぎました。

18までひけるレンズで撮りました。

18で撮りました

こんなに画角が違うものなんですね。
この俯瞰用の三脚が近くまで寄れるので、ついつい寄りすぎてしまったのもまずかったですね。


いつもはビデオカメラで撮影するのですが一眼で挑戦してみました。やっぱり難しい~。

また一つ勉強になりました。

ちなみに使用したカメラはsony α Ⅲ


レンズ Vario-Tessar T* FE 16-35mm

2021年12月7日火曜日

blogger カスタマイズ その2 色を変えてみた

もともと「smart」のテンプレートの色は青色でした。

ちょっと派手だけどピンクにしてみました。

HPの基本はHTMLですのでそこに記入されている色を別の色に書き換えればよいわけです。


やり方としてはダッシュボードのメニュー

「テーマ」→カスタマイズの横の矢印をクリックすると「HTMLを編集」

HTMLのヘッダーと書かれているところに#ff1493みたいな#数字と英字の書かれている部分が色となります。そこを変更すれば色を変えることができます。


原色大辞典 https://www.colordic.org/
のような色見本のサイトがありますのでそこを参考にして色を変えていきます。

ctrl+fでページ内の検索ができますので色を変えてみるのも面白いです。






2021年12月5日日曜日

bloggerを久々にカスタマイズしてみた

bloggerを使い始めてもうずいぶん経ちます。9年になってました。

もともとauがKDDIだったころそちらのブログを使用していたのですが、そちらのプロバイダーをやめたのと、KDDIがブログ自体をやめてしまったのを機に、bloggerを始めました。

seesaaやアメブロなどもあったのですが、あまり飾りのないこのブログを選んだのでした。

前回は自作のバラの写真をバッグに貼ってあったのですが、縦長で見にくくなっていたので、ちょっと別のテンプレートを探していたらこのテンプレートに出会いました。

BLOGGER LABOさんの「smart」ノーマル版というテンプレートです。



このようなテンプレートを作っていただいてありがとうございます。

色は変えてみたのですが今度はbgに絵を張りたいと思っています。

時間のある時に少しづつカスタマイズしていきますのでお楽しみに~。

なんだかちょっとwordpressっぽくていい感じです。



2021年12月2日木曜日

Amazon商品取得エラーが出てくる

wordpressでワンコ中心のブログを書いています。

最近になって「Amazon商品取得エラー」という管理メールが来るようになりました。

もちろん張ってあるブログにもエラーメッセージが出てきます。


ブログから見ると「Amazonで詳細を見る」だけが表示され、リンク先は一応見ることができます。

使っているテーマはCocoonです。

最初はきちんと表示されていたのですが、PA-APIを使用している人は、どうも30日間売り上げがないと表示エラーが出てくるようです。


Amazonの規約が厳しくなって、売り上げがない人にはリンクをきちんと張らせてくれないってことなんでしょうね。

売り上げが伸びれば表示されるらしいです。


さて、とはいっても売り上げが伸びるまで待っていても仕方ありません。

cocoonのブロックにブログカードというものがあります。

そこに、amazonアソシエイトのテキストボタンを押して、出てくるリンクアドレスを張り付けるとリンクボタンが出来上がります。

こちらもいい感じで表示されます。しばらくはこちらでつないでいこうと思います。




2021年11月23日火曜日

自分のメールアドレスを他人が使ってfacebookしていたので対処した!

びっくりです。

自分のメールアドレスに違った名前のfacebookのお知らせが来ていました。

そういえば今まで何度か来ていたけれどコマーシャル的なものだと思い、普通に削除していたのですが、何を思ったか、今日は「お知らせを見る」ボタンを押したんです。

するとfacebookの認証コードが送られてきてアカウント認証を行ってくださいとのこと。

そこでやっとやばいことに気づきました。

このアドレスはfacebookに使用していないアドレスだってこと。。。。

facebookから連絡が届くことはない。。。どひゃ~~~!!


誰かが自分のメールアドレスでfacebookしているってことです。

こわいです~~。


とにかく何とかしなければなりません。このアドレスが乗っ取られているわけですので、自分のものだと証明しなくてはなりません。

facebookのヘルプセンターにある「このメールアドレスはすでに使用されています」というページを開き、フォームに書き込み送信します。


https://www.facebook.com/help/contact/255904741169641


記入して送信するとメールが来ますのでそのメールに一言添えて返信します。

そうしますとその知らないアカウントからメールアドレスを削除してくれます。あとは自分の設定の中にそのアドレスも設定しておきます。


これで一安心~~。

なんでもっと早く気付かなかったかな~。




2021年10月17日日曜日

apple watch SE ナイキモデル 買いました

前々から気になっていたアップルウォッチ。

とうとう購入しました。

発端は今使用している時計がもったいないのと、暗闇でも文字盤を見ることができるという理由からです。

撮影とかに行くとやはりぶつけやすいので、今の時計ではもったいなかったのです。

以前はそういう時はG-shockを使っていましたが、モデル的に古く狂いやすくなり、文字盤も液晶で見にくい。大きすぎて邪魔。電池がなくなった。まあ使いにくかったわけです。


さて、さて早速開けてペアリング~

と思ったら。。。

なんとtype-c

充電できない!!

自分の使っているiphoneやipadはライトニングケーブルとUSBtyppe-aだったので

そのまま充電できるかと思っていたのですが

type-cの差し込みをもっていない。しかもPCにもついていないし。。。


しょ~~~っく


今日はめちゃくちゃ寒かった!

寒い中、家電店に車を走らせ、購入。。。


何とか充電完了。

使えるようになりました。





文字盤とかいろいろ変えれるので楽しい~。

GPSモデルなのですが、これで十分です。

何せまだよく使い方がわからないので手探り状態ですが、振動で教えてくれるので面白いです。

2021年10月3日日曜日

大ショックです。当て逃げされていました。

久しぶりのご無沙汰です。

昨日久々に車を出してドライビング~。

ワクチン2回目の副反応が結構効いてまるっと2日間は動けませんでした。

仕事も忙しく、自宅から出ない日々が続いていたので、台風も去った久々のお出かけじぁ~。

テンション上がっていたのですが、うちのおばば様から一言・・・

「これぶつけたの??」

え~~そんなわけない。ぶつけたらわかるし、前回洗車したときはなんでもなかったし

ただの白い粉じゃない??ごしごし・・・・

!!

え~!!剥げてる~~!!うそでしょ!!😨


もう思い起こしていろいろ考えたけど、どうも後ろの角なので

あそこしか考えられない!!


ディーラーにもっていって聞いたら

「あら~ほんとだ~白い車にやられましたね~」とのこと

「修理代は約4万円ぐらいです。」

どひゃ~~~😱

実は車購入したときにせこってドライブレコーダー入れなかったんですよね。がっくし😩


遅いけどさっきドライブレコーダー付けてきました。とんでもない出費~~😭

こんなことなら最初からつければよかった!!

コムテックのドライブレコーダー付けてきました。そこに駐車場監視をつけて!


どちらにしても明日は交渉せねば・・・あの駐車場だっ!!




2021年8月26日木曜日

車変えました!!

今更ですが・・・

車を変えました!!(一カ月前に)

新車ですっ!!


変えたいなとは思っていたのですが、そんなにいそいでもいなかったので、おぼろげに考えているって感じでした。

それを一気に加速したのが、車の税金です。どうも私の車は13年乗っていたらしく、今年の税金がめちゃ高くなっていたのでした。

走行距離は4万キロぐらい。軽自動車だったので、遠くにも行けず、街中専用でちまちま走っていたので、事故もなく、修理も出したことはありませんでした。

しかし、今年の税金を見て、ええええええっ!!

今まで4000円ぐらいだったのが一気に1万円突破!!(1万2900円らしい)

何が起こったのがよくわかりませんでした。

よく見ると重課税対象とか書いてあって、なんと古い車程、税金が重くなるらしい。

昨年車検も受けたし、全然どこも悪くないのに、なんてことだ~~~~。

山道とかは馬力がないので、別な車で行ったり、あまり遠くに行かないようにしていたのに、何たる仕打ち。

だったら、不便な思いして我慢している必要はない!!😤

ということで、車を見に出かけたのでした。

😀

実は乗りたい車種があったのですが、近くにディーラーがなく、見に行かないうちに、ホンダのお兄ちゃんにつかまり(今までもホンダだった)結局、ホンダの車を購入することになったのです。

🚗

ただすんなりホンダを買うにはしのびず、最後の抵抗でTOYOTAも観てくるとシャウトしてTOYOTAに行ってみました。

今流行っているというヤリスも見たのですが、人気の車種らしく年末までは待たなければならないとのこと。

ヤリスとライズを試乗させてもらいましたが、両方とも万民が乗りやすい、癖のない車です。TOYOTAの車は以前乗っていたのでなんの問題もなくスカスカ運転できます。

ただ内装が良くなかった。一番良いモデルでも超ダサいシート、ランクを避けたほうがシートは良かった。どうせ乗るなら内装が良い方がいいし楽しい。

ということで、ヤリスもやめました。

🚘

結局、hondaのヴェゼルになりました。しかも今の新しいものではなく、前のモデルです。

新しいモデルがそこにあるにもかかわらず、前のモデルの残り物を購入したのでした。

色も選べず、果たしてよかったのかどうか?疑問は残りますが、おおむね満足です。やはり内装が気に入りました。広くてゆったりしてるし。

ワンコの載せるのにどうやって乗せるかいろいろ考え中です。楽しいドライブライフが待っているといいなあと思います。

ヴェゼルです

もらった花束と嫌がるワンコ

本当は気になっていた車はfiatの500XCrossだったんですけどね。😅




2021年6月27日日曜日

amazonプライムデーで買った品物が届きました

ついつい買ってしまうamazonプライムデー

去年も要るのかな??と思われるものを購入しましたが

今年もついつい買ってしまった!!

安くなっているので買わないと損をするような気になってしまいます。

後になって冷静に考えると要らなかったのでは??

と思う品々のご紹介です。


三脚、フィルター、シャンプーの三品




まずはK&Fの三脚・・・

三脚2本持っているのにまたまた購入。

なぜほしかったかというと俯瞰が取れるからです。

ただそれだけの理由。


こんな感じで水平にできます。

手動だけれども動かせるので役立つかもと思い購入。

しかし、届いたものは日本語の説明書ついていませんでした。

K&Fって中国のメーカーのようです。正式にはK&Fconceptというそうです。せめて日本語の説明をつけてくださいと言いたい。

最初どうやってこのような形にするのかわからなくて、あちこちのねじをぐりぐりしたり、引っ張ったり押し込めたりしてやっているうちに何とかこの形になりました。

カメラが重いので三脚の足を低くしてめいいっぱい広げてみました。

わからないまま、触っていたら結構油(グリスみたいなもの?)がついていて手がべたべたになってしまいました。

マンフロットの三脚に比べるとちょっとちゃっちいような気がします。

AMAZONのスポンサーになっているのかな?前回はこちらのフィルターを買っています。

あとは使ってみてからの感想ですね。まだ使用していないので、後ほど使用具合を載せたいと思います。



2021年5月16日日曜日

ようやく冷蔵庫が届きました

 昨年あたりから冷蔵庫の製氷機の調子が悪く、だましだまし使っていましたがこのGWにぎこぎこ音がし始めました。

それも30秒に一回ぐらいの割合で製氷機がひっくり返るのです。

水は抜いてあるのですが、ひっくり返る音がうるさくて、もうたえられな~い。

電気屋に行ってまずは下見。いや~(@_@)冷蔵庫って高いのね!

どれもこれも20万代後半。何故~。

自動で扉があく。USBポートがついている。話はじめる。

って別に必要じゃない機能がいっぱいついている。そんなのいらないのでもっと安くしてほしい~。

電気屋さんに寄ると今は時期じゃなくて、冷蔵庫が高いのだそうです。8月まで待てば安くなります。

でもそんなに待てないです。もう今すぐにでも欲しい。

結局ネットで注文!しかし、大型家電なのでネットで注文するには購入できる地区とできない地区に分かれていて、なかなか条件に合いません。昨年のモデルなので在庫処分になっていて、ぐずぐずしていると売り切れてしまったり。。。

なかなか購入できませんでしたが、ようやくお目当ての冷蔵庫をゲットできました。

ところが、今度は出荷したものの、大型家電はすんなり自宅まで届きません。普段は翌日には着くのですが同じようなところをぐるぐる回ってようやく今日到着。出荷から1週間は立っているよ~。

しかも来たのが夕方5時。おそ~い。どうも県内まとめて配送しているようです。

ちなみに佐川急便。なんちゃらセンター3か所ぐらい中継してます。

もう待ちくたびれて激疲れ。新しい冷蔵庫はスリムでスマート。冷凍庫が大きい。20年前の冷蔵庫ともおさらばしました。たぶん電気代も安くなるのだと思います。

ネットで大型家電は配送に時間がかかりすぎだよ。


2021年3月31日水曜日

久々に売れました!!

 アップしてすっかり忘れていましたが、アドビストック売れました!!


2回目です!!

なんだかうれしいなあ~

3600円を超えましたのでpaypalで受け取ることができるそうです。

さっそく、手続しました。

いつ、入るかな??


また、アップしよう


2021年2月19日金曜日

IPOの結果

私の当たったIPOが昨日上場しました。アクシージアです。

初めてのIPOだったので、売り時が全然わからな~い。初値がついて証券会社のお姉ちゃんから連絡が・・・

いったいどうすれば・・・・売るべきか?保持するべきか?

しかも午後は仕事。様子を見てとりあえず指値にしておりました。しかし、どんどん下がってきてもう売れないなあ~と思って、見ているのも疲れて、見るのをやめました。

しばらくして、また電話がかかってきて、上がってきましたね~という言葉に慌てて板を見たら、もう指値まで30円ぐらい。。。

売れちゃいそう。。と思ってあげようとしたけれど、ログインするにもできず、証券会社のお姉ちゃんに100円上げて~と叫んでいるうちに売れてしまったぁぁぁ。

いやあ久々に興奮しましたね~。というか面白かった。

IPOって売り時がわからないけれど、なんだか面白いです。

でも売れてしまってなんだか虚脱感・・・さみしい・・・

とはいうものの、

実はもう一つIPO当たったのです。ヤッターーー。こっちが本命!!

これは売らずに保持しておこうと思います。楽しみ~~~~。

2021年2月11日木曜日

IPO初めて当たった~!

 口座を持ちつつも全然ほったらかしの私。口座のマイナス成長が続く中、初めてIPOが当たりました!!

逆に当たったら

「いったいどうすれば~~~~」

しかもこの銘柄っていいのかよくわかんないし、、、

いつも売り時を逃すんですよね。

皆さんのブログとかを読むとIPOは初値売りとか言ってるので、とにかく早いうちに売ればいいんですよね。きっと。

ちょっと楽しみ~でありドキドキです。


2021年2月8日月曜日

PCでDVDが焼けず、修理に出しました

10月に購入したraytrek。
今頃になって初めてDVDに焼きこみしたら
なんとエラーが生じて全然焼けないということが判明!!

別なメーカーを試したり、ライティングソフトを変えたりしてみましたが
全然焼くことができません。

ちなみにブルーレイに変えたところブルーレイには書き込むことが出来ました。

というかそんなに多いデータではないし、みんながブルーレイドライブを持っているとも限りませんので、気軽に使用できるDVDは必須!!

ドスパラに聞いて何とか修理に出さずに直したかったのだけれども、もう修理に出すしかないとのことで、データ移動やら、削除やらで1日。

梱包もめちゃめちゃ重くて一苦労。
ようやく昨日修理に送りました。

今日の午前中あたりにはついてると思うけど
願わくば、初期化されていませんように~。

今週中には帰ってきてほしい。(T_T)

2021年1月26日火曜日

フラッシュ HVL-F28RMを購入しました その感想です

sonyのα7Ⅲを買って1年と3か月。いまだに使いこなせていない私。

しかし、カメラの性能がいいおかげでそこそこの写真を撮ることができます。

この間、写真を頼まれ人物、いわゆるポートレートというやつですか。撮ったのですが、後ろに影が写りこんで、う~ん。。。。悩んでしまいました。

カメラ屋さんに行って聞いてみると、フラッシュがあって、バウンズして撮ると写りこまないとのこと。

フラッシュってそういう時に使うやつなの??前のpenを使っていた時、ちっちゃいのがついていたけど、一度も使わないまま、本体が壊れてしまいました。

大体そのバウンズって何?というところから始まって、説明を聞くこと10分。

10月頃聞いたのだから、もう3か月もたっているよね。ここにきて、フラッシュの小さいのが発売されたということで、悩みに悩んで、ようやく購入しました。(小さいといっても、お値段もそこそこ高い。)

わーい。パチパチ。

今日届きましたので、試し撮り~~。

なんせ使ったことがないので、まずは説明書とHPの説明。


まず上からとって、ちょっと違うな~

次は横から撮ってみます。


後ろに影が~~~~~。横から光を当ててはだめなんだな~。ここでバウンズの登場。角度を変えて上向きにして再度撮ってみた。


あら~いい感じじゃないですか??影も映らないし、明るいです。

ちなみにフラッシュを使わないで撮影したのがこちらです。


全然明るさが違います。フォトショで明るくすればそこそこいけるかもしれませんが、やはりフラッシュの威力を感じました。

あ~買ってよかった~~~。ちょっと楽しくなりそう。





2021年1月25日月曜日

今日は記念すべき日!開業しちゃった

 本日開業届を出してきました。まえまえから、会社作りたいなあと思っていたのですが、踏ん切りがつかず、グダグダしているうちに、こんなコロナ渦になってしまいました。

会社といってもただの個人事業主になっただけですが、とりあえず、税務署に行ってきました。

個人事業主なので手続きは簡単。個人事業の開業届出書に書いて出すだけ。その時青色申告承認申請所も一緒に出した方がいいとのことで、その場でチャチャっと書いてそれでおしまい。

なんて簡単なんだ~。

少しでも利益につながるように、ちょっとづつですがやってみようと思います。

おいおいブログにて報告していきます!!